── 忙しくても “自分時間” をつくる5つのコツ──
こんにちは。1歳6か月の息子と4か月の娘を育てる年子ママ、翔葵(とき) です👋
年子育児は、まるで“分刻み”で走るジェットコースター。
けれど ちょっとした工夫とルーティン を
仕込めば、忙しさの合間にも「わ、いま私ちょっと休めてる!」と感じられる “ほっと
一息タイム” をちゃんと確保できるんです。
この記事では、わたしの リアルな24時間
タイムテーブル を丸ごと公開しつつ、
同じ状況で奮闘するママ・パパに役立った
“自分時間をひねり出す5つのコツ”
もセットでお届け!
この24時間スケジュールは “完璧” をめざすものではなく、
「こんなやり方もあるんだ!」 を見つけるためのヒント集。
ここから何かひとつでも、あなたの毎日をラクにするヒントが見つかったらうれしいです。
- 1〜2歳差きょうだいを育てるママ・パパ
- 自分時間ゼロで ヘトヘトな年子育児中 の人
- 20時台に寝かしつけ→夫婦・趣味時間を確保 したい人
- 夜間授乳や家事を 時短テク&便利グッズ でラクにしたい人
- 完璧より “真似しやすいラク技” を1つでも知りたい 人
「リアル24Hタイムテーブル」
自分時間をつくる 5 つのコツ | どの時間帯で使う? | ひと言ポイント |
---|---|---|
① 朝イチ「5分だけおもちゃタイム」 | 6:00〜10:00 | 上の子を満足させて家事再開を楽に |
② 下の子は “セルフミルク” で同時進行 | 10:00〜14:00 | まず上の子を落ち着かせると全体が回る |
③ 子ども夕寝中に 15 分“自分褒めタイム” | 14:00〜18:30 | 自分の好きなことをする時間でやる気チャージ |
④ 入浴係/上げ係の夫婦チームプレー | 18:30〜21:00 | 20:30 就寝を死守 → 夫婦晩酌を確保 |
⑤ ミルクセット枕元 | 0:00〜6:00 | 夜間授乳 30 秒短縮 → 睡眠を 1 分でも延長 |
「完璧じゃなくても、自分も子どもも笑っていられる 24H」 をご紹介します。
6:00〜10:00|朝の準備&家事
ごはん関連はまとめ記事に集約しました。
👉 『1歳半ごはん』最短10分で回す献立とラク技7選
朝はたいてい上の子が先に目覚めます。
朝ごはんは パパと一緒に おにぎり or パン+バナナで超時短!
下の子が途中で起きたらママが対応──そんな分担にしたら、忙しい朝にも少し余裕が生まれました。

「上の子が朝から全力で遊びたがって、家事がぜんぜん進まない…どうしたらいい?」

「わかる〜! 私は“5分だけおもちゃタイム”で一緒に遊び、
満足させてから家事を再開してるよ」
正直、育児と家事の同時進行はハードモード。
進まない家事にイライラしたり、「子どもと向き合えてないかも…」と落ち込むこともありますよね。
そこで 私が午前中の家事で実践しているコツ&工夫をまとめました!
▶︎ コツ & 工夫ポイント
- 家事は完璧をめざさない:
・“できるときに・できることだけ” がモットー。午前中に片づけばラッキー程度でOK。 - “朝イチお気に入りおもちゃ”で集中力UP:
・構ってほしいとグズったら“5分だけ一緒に遊ぶ”→ その後の家事がスムーズ。 - 下の子は授乳+抱っこ紐で“ながら家事”:
・まずはメリーで横になってもらう。泣いたら抱っこ紐へチェンジ→ 抱っこで即ご機嫌。 - 朝食は手づかみOKメニューで洗い物最少
10:00〜14:00|ランチ準備&外遊び
ランチは麺類や前夜のおかずリメイクで
15分クッキング。
下の子のセルフミルクを活用して、上の子を落ち着かせるのが先。
余裕があれば公園へ出て親子ともにリフレッシュ!
昼は残り物×麺類+「午前中に仕込んで温めるだけ」の段取りをまとめました。
👉 1歳半ランチの回し方と段取りメモ時進行のコツ

「お昼とミルクが同時になるとパニック…どう乗り切ってる?」

「下の子はセルフミルクにして、まず上の子を落ち着かせるとスムーズだよ」
お昼どきは “空腹+眠気+ミルク要求” が一気に押し寄せる魔の時間帯。
キッチンとリビングを往復しながらテンパる自分に自己嫌悪…なんて日も。
そんな時に助かった 時短ランチ&同時進行テク をまとめました👇
▶︎ コツ & 工夫ポイント
- お昼ごはんは “簡単・時短” !
・すぐ食べられる 状態にしておけば、子どもがグズらずスムーズに食卓へ。 - 下の子はセルフミルク、上の子のごはんを優先
・同時に見ようとすると両方グズりがち。先に上の子を落ち着かせると全体がスムーズ。 - 公園で太陽を浴びると午後のグズり激減!
・連れて行くのは大変だけど、行った日は満足感が高いのかお昼寝が早く長め。
14:00〜18:30|午後の自分時間&夕食仕込み
午後は眠気とたたかう時間帯。 子どもと一緒におやつTIME。”コーヒーを飲んでホッと一息”
夕食は週1まとめ買い!メニューが決まったら、焼くだけ煮るだけにできるよう下準備しておく。

「午後は気力ゼロ…自分時間なんて取れないよ」

「15分でもOK! コーヒーを飲んだり、甘いものを食べたり、
”今日もよくやった”って自分を褒める時間を作ってみて」
午後になると、親子そろって電池残量ほぼゼロ。
「まだこんな時間!?」と時計を見るたびに
ドッと疲れること、ありますよね。
ここでは 少しでも楽ができる“夕食仕込みのコツ を紹介します👇
下味冷凍や“ほったらかし家電”、神ストックの具体例はこちら。
👉 週1まとめ買いで回す・夕食仕込みの実例
▶︎ コツ & 工夫ポイント
- 仕込みは “ながらタイム” を確保!
・子どもには お気に入り動画 を解禁。
・その間に野菜カットや下味つけを一気に済ませる。 - “ほったらかし家電” をフル活用
・メインは オーブンレンジの自動メニュー におまかせ。
・副菜なども炊飯器に材料をいれてスイッチONするときも。
・火を使わないのでキッチン横並びで子どもを見守りやすい。 - 週1まとめ買い&下味冷凍で “焼くだけ” スタンバイ
・肉/魚は下味を付けて冷凍 → 朝のうちに冷蔵庫へ移せば夕方は焼くだけ・煮るだけ
18:30〜21:00|夕飯&お風呂&寝かしつけ
いよいよ一日の山場、育児の“終盤戦”。ここがいちばん忙しい時間帯ですよね(汗)。
夜はバタバタしがちなので、わが家は 夫婦で徹底分担!

「寝かしつけに時間がかかって、
どうしても就寝が遅くなっちゃう…どうしてる?」

「わが家は交替制で回して、20:30に寝かせる作戦にしてるよ!」
夜は秒でカオス!
夕飯・お風呂・スキンケア・寝かしつけ…家事育児ミッションラッシュ!に心が折れそうになりますよね。
そこで我が家が取り入れてラクになった夕飯、お風呂ローテと寝かしつけルール を紹介。
取り分け→あとから味を足す二段構えや、定番副菜のアイデアも載せています。
👉 夕食の配膳・味付けの回し方メモ
▶︎ コツ & 工夫ポイント
ステップ | 役割分担 & 流れ | ポイント |
---|---|---|
① 夕食 | ごはん係をパパと交互‐ 片方が食べさせている間に もう片方が自分の食事 | 自分のごはんが冷めない/子どもも早く食べ終わる |
② お風呂 | 「入浴担当」と「家事担当」に分ける‐ 入浴担当:洗う→寝かしつけ‐ 家事担当:湯上げ+洗い物・リビングリセット | 役割を固定すると迷いゼロ&時短 |
③ 就寝 | ‐ 下の子:お風呂→ミルク→ベッド で即寝コース🌙‐ **上の子:「おやすみのぎゅー」**を毎晩ルーティン化 | 合図を決めると「寝る時間だ」と理解してくれる |
21:00〜24:00|夫婦ご褒美タイム
子どもが寝たらお疲れさまの乾杯。
その日にあった出来事を共有したり、今後の予定をシェア。

「夜は疲れて会話ゼロ…夫婦時間って必要?」

「家事育児は夫婦のチーム戦。
『今日もありがとう!』のひと言で絆がグッと深まるよ」
子どもが寝た瞬間が “自分たちに戻れる” ゴールデンタイム。
ここでは 短時間でも満足度が上がる 夫婦コミュニケーション術 をギュッとまとめました!
▶︎ コツ & 工夫ポイント
・大人のご褒美タイムをセット
夫婦で好きなドラマや映画を一緒に観るだけで “今日も頑張ったね” のご褒美に。
・とにかく会話を欠かさない
些細なことでも共有 → 家事育児が チームプレー で回りやすくなる。
0:00〜6:00|夜泣き&授乳
夜間授乳は30秒でミルクが作れるよう寝室にセット。
ミルクを作りに行く時間をなくすことで、1分でも早く就寝に。

「夜中の授乳で寝不足…ミルク作りの時短ってある?」

「粉・お湯・常温水を枕元に置いておけば30秒で完成!」
夜間授乳は体力もメンタルも削られるラスボス戦。
数分でも長く眠りたい…そんな願いを叶えるために実践している
“30秒ミルク” と背中スイッチ対策はこちら。
▶︎ コツ & 工夫ポイント
・“30秒ミルク” セットを枕元に常備
粉ミルク・お湯・常温水をテーブルにまとめておく。
(ミルクを作りに行く時間ゼロ → 1分でも早く再入眠!)

- スワドル(ねくるみ)でサッと包んでそのままベッドへ
“温まる+包まれる安心感” で再入眠は秒速。
こうして 1分でも早く布団に戻れれば、ママの睡眠の質もぐっと上がります。
まとめ
- 段取り 7 割+ご褒美 3 割
完璧をめざすとズッコケるのが年子育児の定番。
まずは 1 日のどこかに “こっそりカフェタイム” を! - 朝イチおもちゃ・セルフミルク・15 分自分褒め・夫婦交替・30 秒ミルク
“年子育児の裏ワザ 5 選”どれか1つ試すだけでも負担は軽くなる。 - 就寝ルールを固定
下の子は「お風呂→ミルク→ベッド」、上の子は「おやすみのぎゅー」。
毎晩同じ流れにすると「いまは寝る時間」と理解しやすい。 - 家事育児はチーム戦
食事もお風呂も交替制。
協力プレーすることで、毎日の家事育児を頑張れる。 - 夜間授乳は準備勝負
枕元にミルクセット+スワドルを常備。
“作る→飲ませる→再入眠”
「大変そう」と言われる年子育児。でも工夫次第で“私らしさ”もちゃんと残せる。この記事が、あなたの24時間に少しでも笑顔の余白を作れますように。ム」がグッと増えますよ!時間が増えます。
コメント